森野基金の事業
1.研究助成(1985年から) 将来性ある若手分子科学研究者に研究助成を行います。
これまでの受賞者のリストを掲載しました。
選考は、自薦ではなく、推薦委員による推薦による方式を採用しています。
推薦委員の方には、良い候補者の推薦をお願いします。
研究助成金授賞式の際には、気鋭の研究者を招待して、
講演会 ”Morino Discussion" を開催します。最新の成果を分かりやすく
お話しいただくことを講演者にお願いしています。
積極的に質問し、議論を盛り上げ、最新の成果を学んでください。
2.外国人研究者招聘(1986年から) 分子科学で著名な外国人研究者を毎年数名招聘して、 "Morino Lecture" を
開催し、学術交流の場とします。世界の最前線の方々から学び、議論する機会
としてください。
これまでの招聘研究者のリストを掲載しました。
3.国際学術集会開催援助(1985年から)国内で開催される国際学術集会を援助します。定例ではなく話題性ある会
であること、若手育成を目指すことを求めます。
4.海外学術集会渡航助成(1991年から)海外での学術集会への出席を援助します。
1, 2 は、推薦委員および運営委員に推薦を依頼します。推薦の締め切りは、10月31日が目安です。
3.は10月31日までに集会開催代表者が委員長に申請してください。
4.は本人から委員長に会議の2か月以上前に申請してください。
詳細は、委員長にお問い合わせください。
活動の概要
1.基金残高 18,900万円(2020年3月31日現在)*
2.事業実績 設立〜2019年度 総額 25,100万円
研究助成 90名 9,000万円
外国人研究者招聘 56名 6,100万円
国際学術集会開催援助 66件 8,700万円
海外学術集会渡航助成 87名 1,300万円
*2020年7月14日に故伊藤光男先生(東北大学名誉教授、元分子科学研究所所長、元岡崎共同研究機構長)から¥42,599,043の寄付を受けました。
ご遺志に感謝し、基金の学術振興活動に活かしていきます。2020年8月時点の残高は約¥227百万円です。
なお、これまでにも国内外からの寄付金がありましたことに、改めて感謝いたします。
基金の組織
受託者:三井住友信託銀行株式会社(東京都千代田区丸の内一丁目4番1号)
主務官庁:文部科学省(研究振興局学術研究助成課)
信託管理人:山田耕一(産業技術総合研究所客員研究員)
運営委員長:宗像利明(大阪大学名誉教授)
運営委員: 岩澤康裕(電気通信大学特任教授)
遠藤泰樹(東京大学名誉教授)
大島康裕(東京工業大学教授)
川合眞紀(分子科学研究所所長)
神取秀樹(名古屋工業大学教授)
斉藤真司(分子科学研究所教授)
渋谷一彦(東京工業大学名誉教授)
松本吉泰(豊田理化学研究所フェロー)
山本 智(東京大学教授)
2020年度運営委員会
第1回運営委員会 6月17日持ち回り審議
1号議案 2020年度研究助成金受給候補者および森野レクチャー候補者の推薦者選考について
2号議案 2020年度推薦者等に対する依頼状出状について
3号議案 2020年度森野ディスカッションについて
4号議案 森野基金ホームページについて
第2回運営委員会 8月31日ZOOM開催
1号議案 2021年度学術集会開催援助申請の選考について
2号議案 遺贈による寄付基金受け入れについて
第3回運営委員会 12月15日(火)16:00 ZOOM開催予定
第4回運営委員会 2021年1月開催予定
分子科学奨励森野基金
Morino Foundation for Molecular Science
https://www.morino-foundation.org
chairman@morino-foundation.org